鍋でお米を炊いてみた

Hi there! This is Amy☺︎

海外で長期間生活していると、どうしても必要になってくる日本人の主食・お米。
恋しくなったり節約のためだったり、健康のためだったり、理由はいろいろあれどやっぱりあると安心できますよね。でも日本と違って一家に一台炊飯器があるなんてこと、まずありません。そうなると選択肢は鍋炊きご飯。

私の祖母は鍋で美味しいご飯を炊きます。
カナダで生活をするようになって改めて思ったのですが、祖母のお陰で鍋でお米が炊けることを知っていて良かった…笑

カナダに限らず、お米を炊きたいけど炊飯器を手に入れるのは難しい…とか、日本に住んでいるけど鍋炊きご飯に挑戦したいという方、是非試してみてください!

1.お米を入手する

カナダは移民大国。もちろんお米も手に入ります!日本と比べるとちょっと高いけれど、外食するくらいならお米買って自炊したほうが断然お財布には優しいです。

1−1.バンクーバーでお米が買える場所

その辺のスーパーに売っています。アジア系のスーパーにももちろん置いていますし、やおやさんで売られていることも。見つけるのに苦労はしませんよ〜!
Hマートという韓国系のスーパーには種類も豊富に置いているのでぜひ見に行ってみてください!ただ、住んでいるところから近くないとやはりお米は重いので私は近所にある Save on Foods というスーパーで購入しています。
Hマートはこちらから
save on foodsはこちらから

1−2.バンクーバーに売っているお米の種類

売っているお米は、タイ米から日本のブランド米まで豊富な種類が手に入ります。
日本米は値段がやや高く設定されていることが多く、私は間を取って(?)カリフォルニア米を使っています。
品種は“國寶ROSE”というもの。国宝ローズって調べると私以外にも使っている北米在住の日本人たくさんでてきますよ〜

カリフォルニア米と言っても、炊き方さえコツを掴んでしまえば全く問題なく美味しくいただけます!

2.必要なもの

必要なものは基本的に米・水・鍋の3点です。計るのはいつも目分量、だいたいでやってます。笑

2−1.お米

先述のとおり、私は國寶ROSEを使っています!近所のスーパーに売っている中では一番お財布に優しく、重さも私が買い物をしても持って帰れるのでこちらをチョイス。2kgで11CADくらいです。

2−2.水

バンクーバーは水道水がそのままに飲める都市なので、私はそのままキッチンの水道水を使っています。もちろん、ミネラルウォーター等使うとよりふっくら炊けたりすると思うので試してみてくださいね。

2−3.鍋

私は炊く量や、その日空いている鍋から選んでいますがたいてい小鍋を使っています。手元にあるお鍋ならなんでも大丈夫です。

3.炊いてみよう

それではお米を炊いているところを写真付きで説明していきます!

3−1.お米を研ぐ

普段計るのに使っているのは、これ。

80CCと書いてありました。

これ4〜5杯分で、3人前くらい。私も彼も1食でお米を結構食べる方なので3人前ですが、軽く食べるなら4〜5人前くらいかな?キッチンにあるものを使ってなんとなーく計っていれば、だんだんと適量がわかるようになると思います。笑
多かったら冷凍しちゃってもいいですしね!テキトーですみません。

無洗米ではないので、何度か研いでいきます。水の中で研ぐのではなく、研いでから水を入れます。
1回目は少し多めに水を入れ、鍋を揺すってホコリを水で流すイメージ。このときはまだ研ぎません。

1回目の水を流したら、米と米を優しくこすり合わせるようなイメージで研いでいきます。

ヌカなんでしょうか、やわらかいというかぬるっとした感じがします。
全体的にこすり合わせたら、2回目の水を投入。
鍋を揺すって、すぐに流します。かなり濃い目の白濁色。

ちなみに私はこのとぎ汁を流さずにオートミールを茹でるときに使ったりします。

研いでは水を入れて流す、を数回繰り返して、流す水の色が透明〜半透明になったら研ぐ作業完了

左が最初のとぎ汁、右が最後のとぎ汁です。

ポイントは、お米は水を吸収しやすいのでなるべく時間をかけずに素早く研ぐことを意識することです。

最後のとぎ汁を流したら、米がヒタヒタになるかならないかくらいの量の水を入れて30分待機!

3−2.火にかける

30分経つと、米が水を吸ってふっくら、白くなっています。

ここに水を投入。米から指1関節分ないくらいですかね。目分量。笑

水を入れたら、蓋をして強火にかけます。

沸騰して鍋からグツグツ音がしてきたら、注意深く観察して吹くか吹かないかくらいで蓋を少しずらし、弱火にします。

そしてそのまま12〜13分くらいコトコト。かためのご飯が好きな方は蓋をずらしたまま、柔らかめが好きな方は弱火にした後もう一度蓋をするといいと思います。

3−3.蒸らす

12〜13分経ったら、火を止めて蓋を外し、中をサクッと混ぜます。下のご飯を上に持ってくるイメージ。

混ぜたら、蓋を外したまま、薄めのタオルやガーゼを上からかけて10分ほど放置しておくといい感じに蒸らせます。
薄い布がないときは蓋を外したまま5〜6分放置!

この蒸らす時間があるかないかで、ご飯のツヤっと感がかなり変わってきます。
見た目も食感も良くなるので、すぐに食べたくてもちょっと我慢してみてください!

4.まとめ

要約すると、 研ぐ→水につけて30分放置→強火→弱火で12〜13分→蒸らす です!

炊飯器がなくてもお米が食べたいときのための炊き方です。
最初の数回は水の量が微妙だったりして、おかゆみたいになってしまったときもありました。笑
もしそうなってしまったら、それはそれでおかゆを楽しみましょう!

さて、次回は北米スタバのミルクについて!
スタバだけでなく、一般的に売られている牛乳についても書こうと思います。

See you soon!

Contact form

Leave a Reply